オートキャンプ場 |
|
 |
高知のオートキャンプ場 |
|
<TOP>とまろっと
|
オートキャンプ場「とまろっと」
|
収容能力約300人・車73台という県内最大級のオートキャンプ場「とまろっと」は、
清流四万十川の河口、太平洋を見下ろす高台に位置し、眼前に広がる青い海と四万十川河口部の自然を独り占めといった抜群のロケーションを擁します。 |
|
|
また、土佐西南大規模公園(中村地区)の顔としてふさわしく、素晴らしい設備が整っており、
リゾート感覚のアウトドアが楽しめる施設です。
自然環境・施設内要共に最高とあって、県内外から多くのキャンパーがやって来ています。
アクセスは、高知市から車で国道56号線を中村方面に約3時間弱、中村市下田分岐
(四万十川の手前。オートキャンプ場「とまろっと」の看板有り。)で県道20号下田港線を
下田方面に(左折)15分くらいです。(約8q) |
|
|
立ち木を散在したキャンプサイトは、周囲には緑があり、全体的に芝生が敷き詰められていて
とても広やかです。
また、手ぶらでもキャンプすることができるほどに、施設・レンタル用品ともに充実していること
のほか、24時間駐在の体制でサイト管理がされていて、外灯までついているのでかなり安心
できます。
禁止事項は、直火、花火、カラオケ、発電機などということで、いわゆる野生的なキャンプを
望まれるキャンパーには少々不向きかもしれませんが、一般的には、非常に恵まれた良い
キャンプ場だと思います。
主な施設を順に紹介してみます。
キャビンサイト・・・バンガロー風のキャビンが15棟設置されています。
各サイトは、それぞれに適度な距離が置かれ、コンロ付き流し台及びベランダとレンガ敷きの
駐車スペースがセットになっています。
コンロ付き流し台は外にあります。すぐ横なので不自由は無いと思いますが、近くには明かりが
無いので照明器具は必要です。 |
|
|
サイトには「かまど」といったものはないので、炭や薪を使って焼肉などしたい場合には
バーベキューセットが必要です。
また、中については、天井が高く広々とした開放感のある室内には4つの寝具付きベットが
あるほか、冷蔵庫、コンセント、流し台、エアコン(冷暖房/1時間毎100円)があります。
バス、トイレなどは設置されていませんので、共同のサニタリーハウスなどの施設を利用する
ことになります。
ところでお勧めのキャビンですが、どのキャビンもテントサイトでテントを張るのとでは快適さ
は比較にはなりません。ですができれば太平洋が一望できる南サイドの海に面してるところ
がGETできればなおさらGOODです。
※基本的に、キャビンは海に面する側に建てられています。(一部を除く)
ひとときの時間を別荘のオーナーになった気分で過ごしてください。
また、ファンヒーター、ストーブなどのレンタルもあるので、そちらを利用すれば冬季にでも
キャンプができます。お正月はとまろっとより初日の出がおがめます。 |
|
|
テントサイト・・・各サイトそれぞれに、芝生のテントスペース及びレンガ敷きの駐車空間、
そしてAC電源と調理スペースのある流し台がセットになっています。まさに区画化された
オートキャンプ場です。47サイトあります。
サイト選びとしては、すぐ横にバーベキューサイト(雨天時でもバーベキューができます)が
あるサイト、サニタリーハウス(洗面所、水洗トイレ、5分毎100円の温水シャワーがあります)
に近いサイト、近くに展望台(海を一望できます)があるサイトなどありますのでお好みで。
ただ、ハイシーズンには選択肢は無いかもしれませんが・・・。
トイレ及び炊飯棟は、サイトが集まる敷地それぞれの近くに設置されていますのでその点は
ご安心を。(トイレは、総合管理棟・サニタリーハウス・多目的棟を含むと5ヶ所あります)
全般的注意事項としては、直火は禁止です。また、海に面してるので風には注意してください。
テント・タープを張る際は、風が吹くことを前提にしたしっかりした張り方を。
(天候の悪いときには無理をしないようにしましょう。)
テンガローサイト・・・木製の台を使ったサイトで、テントはその上に張ります。12サイトありま
す。それぞれに駐車空間があり、AC電源と調理スペースのある流し台がセットになっています。
初めての方でも手軽に オートキャンプが楽しめるように造られたサイトということで、テント
フロアを利用して簡単にテントが張れるようになっているほか、水や湿気を気にせずキャンプ
できるよう配慮されています。
ちなみに料金は、テントサイトの値段より1000円アップです。
その他の施設としては、事務所、売店(インスタント食品や調味料まで有り)、
喫茶店(軽食可能)、コインランドリ―、シャワー(100円/5分毎)、トイレがある総合管理棟
があります。受付やレンタルはこちらになります。
また、悪天候時の避難場所となっていて、会議室としても利用できる多目的棟があるほか、
イベントが開催される時に使用され、利用されていないときは場内の広場として使用されて
いるイベント広場があります。
子ども向けフィールドアスレチックの設備もあります。
隣接している「わんぱく公園」にもフィールドアスレチックのほかに、ローラー滑り台などの設備
があります。こちらの公園には、太平洋を一望できる広場などがあるほか、手入れが行き届い
た園内は、散歩コースとしても利用できます。 |
|
|
それ以外ですが人気なのが、とまろっとで借りられるマウンテンバイクです。評判よくレンタル
する人が多いので、早めに手配しておきましょう。多くの人に利用されているだけあってかなり
の使用感はあります。
また、とまろっと前に広がっている磯の海岸(太平洋)に、キャンプ場遊歩道から階段を下りて
でられるようになっています。 |
|
見どころ・レジャースポットとしては、「平野サーフビーチ」、四万十川カヌーで知られている
「かわらっこ」、「トンボ自然公園」の他、釣りもできるし近くには中村市街もあります。
順を追って簡単に紹介してみますと、「平野サーフビーチ」は、東方向車で2分のすぐ近くです。 |
|

|
サーフスポットとしては県西部エリア中いちばん人気のポイントで、県外サーファーにもよく
知られており、サーフィンの大会なども行なわれるところです。
整備された、トイレ、コイン式シャワー、駐車場が完備されています。
もちろんですが「平野ビーチ」でサーフィンを楽しんだ後はとまろっと泊が便利です。
とまろっとに宿泊してのその他サーフスポットは、入野ビーチ、大岐ノ浜などがあります。 |
|

|
「かわらっこ」は、平成12年4月、大大的にオープンしたオートキャンプ場で、四万十観光客、
特にカヌー客をターゲットにした、団体にも対応できるアウトドア施設というだけあり、
約100艇のカヌーをはじめ、マウンテンバイク、各種キャンプグッズなど豊富に用意された
キャンプ場です。 |
|

|
27区画のキャンプサイトは全面芝生張りで、他に、トイレ(身障者用含む)・シャワー室・更衣室・
コインランドリ―・多目的室などが備わったコミュニティーセンター および炊事棟が設置され、
初心者でもカヌー体験が、気軽に手ぶらでも楽しめるよう配慮されています。
また「四万十カヌーとキャンプの里かわらっこ」のキャッチフレーズにふさわしく、
キャンプ場前に広がるゆるやかな流れの清流四万十川では、カヌーの他にもいろいろ
なアウトドア体験ができるほか、サイクリングコースなど、豊かな自然に囲まれた四万十川を
丸ごと満喫できます。
車で約50分の場所にあります。 |
|
「トンボ自然公園 」http://www.gakuyukan.com/へは車で約25分です。 |
|

|
|
|
こちらは、キャッチフレーズからもわかるように、トンボのための公園です。
高知県はトンボの種類が最も多いことなどからでしょうか、トンボ保護区として環境の整備が
された世界初のトンボ自然公園です。(さらに環境をよくするための整備は続けられています)
さすがに自然に恵まれた環境に位置し、周囲の森林や池など、いかにもトンボが生息しそうな
ところです。
また、公園内には「とんぼ館」、「さかな館」(水族館)とからなる四万十川学遊館
(0880-37-4111)があって、トンボの生態や四万十川に生息している魚などのことが
解ります。 |
|
|
釣りについてですが、準備の必要な豪快な釣りや難しい釣りはここではスキップさせてもら
って、子供連れでも気軽に楽しめる釣りのご紹介です。
近くにある下田の防波堤からサビキでの五目釣りですが、結構釣れますよ。
釣ったばかりの魚は新鮮なので、その日の晩の食材にしたいです。
このサイトテーマ「釣った魚が今日の晩飯!」というのが簡単に実行できますので
是非どうぞ。
あと、中村市街についてですが、近くにあるので食材を仕入れに行くなどすると良いと
思います。中村市街から宿毛方面向かった、先にご紹介の「トンボ自然公園」もある
中村市具同には、「フジグラン四万十」や「ショッピングセンターデイズ」もあるので便利です。
(車で20〜25分くらい) |
|

|
近くの温泉としては、徒歩3分のすぐ近くに「いやしの湯」があります。
(「とまろっと」入り口向かい側)
立ち寄り湯もできるのでキャンプ場利用の際は、有効に利用されると良いでしょう。
営業時間 午前10時〜午後10時(入湯は午後9時30分まで) 年中無休
(但し、年2回機器メンテナンスのため臨時休業あり(不定期))
入浴料 大人 630円(高校生以上)
子供 310円(中学生以下)
収容人数 男女各60人
種類 温泉、薬湯、サウナ風呂、海水露天風呂
HP・・・http://www.shimanto-iyashinosato.com/ |
|
最後にひとことですが、率直に言ってここでの遊びを満喫するには1泊ぐらいでは短すぎます。
四万十川が太平洋に流れ出る河口に位置するということで、ぜいたくにも川と海両方の
レジャーが楽しめるところです。 |
|
さらに、中村市街にも近いので、都会から離れた地方ではありますが、不自由なく過ごせ
ますので、サーフィンなどのマリンレジャー、そしてカヌー・四万十川観光遊覧船などリバー
での余暇の拠点として活用していただくといいでしょう。 |
|

|
また、「釣りばか日誌14」でも取りあげられていたように、豪快な海釣りと繊細な川釣りの両方が、
これまた楽しめるところなので付け加えておきますね。
それと、あとアピールしておきたいのがホエールウォッチングのことです。 |
|
|
高知県には歌の歌詞に「言うたいいかんちや、おらんくの池にゃ塩吹く魚が泳ぎよる」とある
ように土佐沖で見ることができる鯨などを見学するためのチャーター船が出港していますが、
その鯨がなんと、夏場前後の季節、運がよければ「とまろっと」の展望台から直視できます
ので頭の片隅に記憶しておいてください。
そのほか良い点ですが、地元の人皆さん親切ですのでそのことも伝えておきますね。
ところで不満足な点を少し上げておくと、人気があるキャンプ場ゆえにしかたが無いこと
ですが、ゴールデンウイークなどの連休、または夏休み(特にお盆)の予約は困難です。
(夏休みでも平日は比較的予約しやすいです)
予約の仕方は、今のところ電話予約のみで、タイミングよくつながった人から順に予約成立
となります。予約の受付け開始日は、予約予定月を含む3ヶ月前からなので、
4月の予約は2月1日AM8:30スタート、5月の予約は3月1日AM8:30スタート、
7月の予約は5月1日AM8:30スタート、8月の予約は6月1日AM8:30スタートになります。
(詳細についてはお問い合わせください)
予約、および問い合わせ電話番号は、0880-33-0101(17:00迄)です。
尚、17:00以降は、0880-33-0202にお電話下さい。
そのほか不満点としてですが、周辺に日光をさえぎるものがなく日陰ができないので、
やはり夏場は暑いということです。どこのキャンプ場でも同じだとは思いますが、これだけ
なんでも揃っている「とまろっと」なのでもう一段のくふうを期待したいです。
あと、近くに流れている四万十川ですが、こちらは河口なので清流四万十川のイメージを
期待されている方は、このサイトでも紹介していますもっと上流のキャンプ場に行ってください。
中流域や上流では、沈下橋とマッチした風情ある四万十川が、きっと満足させてくれます
ので・・・。ただし、「とまろっと」を寝床に、昼間上流を目指すというのはお勧めです。 |
|
|
それと、「とまろっと」ですが、入り口ゲートはPM9時45分〜AM8時まで閉鎖されて、
消灯時間は夜10時と決められているという、ワイルドなキャンパーには、どうかな?
と思われるところかもしれませんね。
ですが、キャンプをしていて近隣の人の行動に、少々迷惑だなと思ったことがあるのは
私だけでしょうか?実際、これだけの決まりごとをしていてもそれを気にしない人はいる
ものです。
消灯時間は夜10時ですが、周囲に迷惑にならない程度にということですし、また、入り口
ゲートの件も管理人さんに相談すれば対応してくれるので問題ないと思います。
実際、ワイルドなキャンプをしていた人に、「とまろっと」の評価を聞いてみたのですが
悪くないということですし、やはりお勧めです。
あと分別はしないといけないですが、ゴミの処理をしてもらえるのは楽ちんですよね。
また、犬などのペット可というということなので愛犬家にとっても好条件です。
(ただし、他のキャンパーの迷惑にならないようにということですのでよろしく。) |
|
|
所在地・・・ 〒787-0155 高知県四万十市下田3535
連絡先・・・四万十市公園管理公社西南オートキャンプ場管理事務局
0880-33-0101 0880-33-0202(17時以降)
予約・・・受付方法は電話のみで、予約予定月を含む3ヶ月前の月初めから。
設置者・・・高知県
開設期間・・・通年
主要施設・・・水洗トイレ・温水シャワー・水道・コインランドリー・炊事棟・管理棟・
バーベキュー棟・公衆電話・自販機・売店・イベント広場・アスレチック
売店・・・ビール・ジュース・炭・薪
レンタル用品・・・テント・シュラフ・コンロ・扇風機・ランタン・飯ごう・寝具セット・
食器類・マウンテンバイク・タープ・イス・テーブル・コッヘル・鍋・フライパン・
まな板・クーラーボックス・目覚まし時計・ストーブ・ファンヒーター
アクセス・・・車 高知市(R56)→中村市下田分岐(県道下田港線)→キャンプ場(約120km:約3時間)
(高知自動車道利用の場合、20分程短縮、須崎東IC下車)
オートキャンプ・・・59区画(テントサイト47区画 テンガローサイト12区画)
■チェックイン/チェックアウト 15:00/13:00
デイキャンプ 10:00/16:00
キャビン・・・15棟(基本は4人用)■チェックイン/チェックアウト 15:00/11:00
利用料金・・・■テンガローサイト 4,500円(車1台8名まで) ■テントサイト 3,500円(車1台8名まで)
■デイキャンプ 2,000円(車1台8名まで) ■キャビン 1棟10,000円(4名まで)1人追加に付¥1,000アップ
■AC電源利用の場合 ¥500(100V-10A)¥750(100V-20A)
パーキングスペース・・・25台
見どころ・レジャースポット・・・四万十川・四万十川観光遊覧船・トンボ自然公園
オフィシャルホームページURL・・・http://www.40010.com/tomarotto/ |
|
|
|
|
このサイトのご利用方法としての注意事項ですが・・・古い情報もあると思いますので、高知県のどのキャンプ場に行くか決める際の参考程度にしてもらって、行くキャンプ場が決まれば実際現地に連絡を取るなどして、現在の状況を確認してから出かけるようにしてください。
※高知県は、近年市町村の合併が多く、至るところで名前が変わっています。当サイトでは便宜上、合併前の旧市町村のままにしてある場合があります。 |
|
|
|